相続

相続支援-大切な資産の継承を、確実にサポート

このような方へ

相続に関するお悩みを、専門家が丁寧にサポートいたします

相続手続きの進め方がわからない方

突然の出来事で何から始めればよいのか分からない。必要な手続きや書類が多く途方に暮れている。期限があると聞いたが詳しくわからない。そんな不安な気持ちに寄り添い、一つひとつ丁寧にご説明いたします。

遺産分割でお悩みの方

相続人間で意見が分かれている。誰がどの財産を相続するべきか迷っている。話し合いの場を設けたいが進め方が分からない。公平で円満な遺産分割のため、専門家として中立的な立場からアドバイスいたします。

相続登記をお考えの方

不動産の相続登記が必要だと聞いたが手続きが分からない。期限までに間に合うか心配。古い登記を整理したい。相続登記の義務化に対応し、必要な手続きを迅速・確実に行います。

遺言書の作成をお考えの方

将来の相続に向けて準備をしたい。家族に余計な負担をかけたくない。確実に希望通りの相続を実現したい。法的に有効な遺言書の作成から保管までをサポートいたします。

相続支援の内容

相続に関する手続きを、トータルでサポートいたします

遺産分割協議書作成

相続人全員の意向を確認し、法的に有効な遺産分割協議書を作成します。将来のトラブルを防ぐため、記載内容や表現を細かくチェック。年金や保険金の取扱いなど、相続財産に関する事項を漏れなく記載します。

相続登記

不動産の相続登記を迅速・確実に行います。相続登記の義務化に完全対応。必要書類の収集から申請手続きまで、すべて当事務所で対応可能です。相続人が遠方の場合も、郵送やオンラインでの手続きに対応いたします。

遺言書作成

自筆証書遺言、公正証書遺言など、ご希望に応じた遺言書を作成します。法的要件を満たし、確実に効力を発揮する内容をご提案。保管方法についてもアドバイスいたします。

相続税対策アドバイス

税理士と連携し、相続税の試算と対策をご提案。生前贈与の活用など、計画的な対策をアドバイス。不動産の評価方法や特例の活用についても、分かりやすくご説明いたします。

相続放棄手続き

期限内に確実な手続きを行います。相続放棄のメリット・デメリットを丁寧にご説明。管轄の家庭裁判所への申述手続きをサポートいたします。

相続手続きの具体的なご支援の内容

確実な相続手続きのためのご支援の流れ

STEP
相続財産の調査・確認

「故人様の遺された財産を漏れなく特定し、相続手続きの基礎となる財産目録を作成します」

1.不動産、預貯金、有価証券などの財産を洗い出し

地や建物の登記事項証明書、預貯金通帳等で正確な財産内容を確認します

2.必要書類の確認と収集のサポート

金融機関や関係機関への照会を代行し、必要書類を収集いたします

3.相続財産の評価額の算定

相続税の対象となる財産の評価を、税理士と連携して適切に行います

4.負債の有無の確認

借入金や未払い費用など、返済が必要な債務を調査します

STEP
相続人の確定

「法律上の相続人を正確に特定し、それぞれの権利関係を明確にします」

1.戸籍謄本等による相続人の特定

被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集・確認します

2.法定相続分の確認

民法に基づく相続分を計算し、相続人ごとの権利を確定します

3.相続人の連絡先確認

円滑な協議のため、全相続人との連絡体制を整えます

4.相続欠格事由の有無の確認

相続権に影響を与える法定事由の有無を確認します

STEP
遺産分割協議のサポート

「相続人全員の意向を尊重しながら、円満な遺産分割の実現をサポートします」

1.相続人間の調整と話し合いの場の設定

中立的な立場で話し合いの進行をサポートします

2.公平な分割案の提示

各相続人の事情を考慮した具体的な分割案を提案します

3.協議書の作成と確認

合意内容を正確に反映した法的書面を作成します

4.将来のトラブル防止のための助言

相続税や維持費用なども考慮した実現可能な分割方法を提案します

STEP
必要書類の作成・手続き

「相続に必要な各種手続きを、確実に進めてまいります」

1.遺産分割協議書の作成

法的要件を満たした有効な協議書を作成します

2.各種申請書類の作成

相続手続きに必要な書類を漏れなく作成します

3.金融機関への手続き

預貯金の名義変更や解約手続きを代行します

4.関係機関への届出

税務署や市区町村への必要な届出を行います

STEP
登記申請手続き

「不動産の相続登記を、法定期限内に確実に完了させます」

1.相続登記申請書類の作成

法務局提出用の申請書類を作成します

2.添付書類の収集と確認

登記に必要な証明書類を収集し、内容を精査します

3.登記申請手続きの代行

法務局への申請手続きを代行いたします

4.登記完了の確認と報告

登記完了を確認し、相続人の方へ報告いたします

相続支援についてのよくある質問

相続に関する疑問にお答えいたします

費用はどのくらいかかりますか?

初回相談は無料です。具体的な費用は、業務内容や相続財産の規模によって異なります。

費用の概算はこちらからご確認いただけます。

相続登記の期限について教えてください。

2024年4月1日以降は、相続開始を知った日から3年以内に相続登記を申請することが義務付けられています。正当な理由なく申請を怠ると過料の対象となる可能性があります。早めの対応をおすすめいたします。

遠方に住んでいますが、手続きは可能ですか?

はい、可能です。オンライン・電話での打ち合わせ、必要書類の郵送対応など、遠方の方でも安心してご依頼いただけます。現地での手続きが必要な場合は、当事務所で代行いたします。

相続放棄について詳しく知りたいです。

相続放棄は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。放棄すると相続人としての権利・義務がなくなり、撤回はできません。ご判断の前に、十分な検討が必要です。

遺言書は必要でしょうか?

以下のような場合は、遺言書の作成をおすすめしております:

  • 特定の相続人に特定の財産を相続させたい
  • 相続人以外の方に財産を遺したい
  • 複雑な家族関係がある
  • 事業承継を円滑に進めたい 将来の相続を円滑に進めるため、早めの準備をおすすめいたします。
  
03-4241-3272

LINEで相談する

イーライフ司法書士法人